1. 決められた順番とルールの多さ
アシュタンガヨガでは、ポーズの順番(シークエンス)が厳密に決められており、その順番を飛ばしたり自由に変えたりすることは基本的にありません。初心者にとっては、覚えることが多く、柔軟性や体力が追いつかないと、次のポーズに進めないというプレッシャーを感じやすいです。
2. 自主練型の「マイソールスタイル」が主流
アシュタンガヨガでは「マイソールスタイル」と呼ばれる自主練形式のクラスが中心です。これは先生が個別に指導を行う一方で、生徒は自分で順番を覚え、自分のペースで練習します。
一般的な「先生が一斉にリードするクラス」に慣れている初心者にとっては、
「何をすればいいかわからない」「周囲についていけない」という不安を感じやすく、心理的なハードルになります。
3. 身体的負荷の高さ
アシュタンガヨガは運動量が多く、体力や筋力、柔軟性が求められます。初心者にとっては、身体的にきつく感じることが多く、「自分には無理かも」と思わせてしまうことがあります。
4. 精神的・修行的な側面の強さ
アシュタンガヨガは、単なるフィットネスではなく、「日々の継続」「内観」「規律」など、修行的な要素が重視されます。そのため、気軽に楽しむというより、ある程度ヨガへの深い関心や覚悟が必要とされる側面があり、初心者にはストイックに映りやすいです。
5. コミュニティの空気感
アシュタンガの実践者は熱心で長期的に続けている人が多いため、クラスの中に初心者が入ると「自分だけついていけてない」と感じやすいこともあります。経験者が黙々と練習している中で、一から覚えるという環境にプレッシャーを感じる人も少なくありません。
結論(要約):
アシュタンガヨガは構造が明確で効果も高い一方で、「自主性・規律・身体的負荷・精神的深さ」が求められるため、初心者にはやや敷居が高く感じられます。ヨガを深めたいという意志のある人にとっては魅力的な道ですが、「まず気軽に始めたい」という層には導入しづらいスタイルといえます。