アシュタンガヨガの練習を長く続けるコツ

1. 完璧を求めすぎないこと

アシュタンガヨガは順番もポーズも決まっており、進めば進むほど高度になります。そのため、真面目な人ほど「毎日フルプライマリーしないと」「次のポーズに進めないと」と無意識にプレッシャーを感じがちです。
→ **「できない日があってもOK」「ポーズを飛ばす日があってもいい」**という柔軟さを持つことで、息切れせず長く続けられます。


2. 「日課」としての習慣化

「モチベーションがあるからやる」のではなく、**「歯磨きと同じで、やるのが当たり前」**という状態まで練習を生活の一部に落とし込むことが重要です。
時間や場所を固定する、小さな儀式(お香を焚く・マットを丁寧に敷くなど)を設けると習慣化しやすくなります。


3. 毎日の練習に「意味」を持たせない

アシュタンガの練習は「上達のためにやる」という目的意識よりも、**「ただやる」「続けることそのものが価値」**というスタンスが合っています。
今日は柔らかくても、明日は硬いかもしれない。ポーズが戻ってしまう日もある。そういう波も全部含めて、淡々と練習を重ねていくと、自然に「長く続ける」ことに繋がっていきます。


4. 共に続ける仲間・先生の存在

特にマイソールスタイルでは、**「個人練習だけど、仲間と一緒」**という独特の環境があります。
先生や同じ空間で練習する仲間の存在は、挫折しそうなときや疑問が湧いたときの大きな支えになります。孤独にしない工夫が、継続の鍵になります。


5. 成長よりも「気づき」を楽しむ

ポーズが深まる・増えるという「結果」よりも、日々の練習で感じる微細な体調や感情の変化、呼吸の質への気づきを楽しむことが、長く練習を続けられる秘訣です。


6. 休む勇気も持つ

ケガや疲労、ライフステージの変化などで、一時的に練習を休む必要がある時もあります。そのときに、**「自分を責めず、また戻ってくる」**という柔らかい心を持つことが、長期的な継続にとって最も大切な姿勢かもしれません。

🧘‍♀️まとめ:アシュタンガを続けるために大切なのは…

「真面目すぎないこと、習慣にすること、結果に執着しないこと。」

続けるために必要なのは強い意志ではなく、「やりすぎない賢さ」と「自分に優しい柔軟性」です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次