「 New York Style YOGA 」とは

New York Style YOGAというのは、わたしMikaが10年以上前(2013年)に、ニューヨークのヨガに純粋に憧れて始めたヨガで、ニューヨークのヨガスタジオで行われているようなヨガのフローを、日本のスタジオで受けていただくことができるように考えたプログラムです。

目次

インターナショナルヴィンヤサヨガスタジオオープン

わたしは、2011年からずっとヨガの仕事を続けています。いろいろな理由があって、2024年4月渋谷神泉円山町に自分のヨガスタジオをオープンしました。名前は自分がずっと続けてきたヨガの名前「ニューヨークスタイルヨガ」です。

でもみなさんに言われるのは、いったい「ニューヨークスタイルヨガ」ってなんなの?というごもっともな質問です。

「ニューヨークスタイルヨガ」名前の由来

名前の由来はシンプルで、「ニューヨーク」にヨガ留学をしていた経験があり、その時に、たくさんニューヨークのヨガスタジオを巡り、ニューヨークのヨガが好きだったからです。

1人、特に印象的なクラスをする女性のヨガインストラクターがいて、名前はセリーナ。彼女のクラスを再現したい!と思って彼女のクラスの特徴を抽出して、自分なりに日本のスタジオに合う形にシークエンスをまとめて「ニューヨークスタイルヨガ」という名前をつけました。

ニューヨークの街のように

実は、もう1つの名前の由来もありまして、いろいろな国籍の人、老若男女・性別、全てがごちゃごちゃにうまく混じり合ったニューヨークの街のように、男性女性、若い人、年齢を重ねた人、さまざまな国の人が集まるヨガのクラスを連想してもらえたらという願いも「ニューヨーク」という街の名前に込めています。

今、渋谷のスタジオのわたしのクラスをご覧いただくと本当にそんな雰囲気になっていると思います。

ニューヨークヨガ事情

「ニューヨークスタイルヨガ」についてみなさまにより深く知っていただくためには、「ニューヨークのヨガ」について、私の見解をお伝えする必要があるので、この記事では、わたしが思う「ニューヨークのヨガ事情」について、自身のニューヨークヨガ留学・日本ヨガ業界での10年間にわたる経験をもとに語らせていただきます。

ニューヨークのヨガと日本のヨガ

まず、ニューヨークで受けられるヨガと、日本で受けられるヨガ、何が違うのでしょうか?

ホットヨガ、パワーヨガ、アシュタンガヨが、ハタヨガ、アイアンガーヨガ、陰ヨガ、ハンモックヨガ、アクロヨガなど、いろいろな種類のヨガがありますが、New Yorkで1番受けられている種類のヨガは「ヴィンヤサヨガ」だろうというのが率直な意見です。

なぜそのように考えるか、ヴィンヤサヨガとほかのヨガの特徴を説明しながら、理由を述べ、逆に日本で最も多く受けられるヨガについても後半で述べていきます。

1番人気のヴィンヤサヨガとそのほかのヨガ

「ヴィンヤサヨガ」のヴィンヤサとは、Flowという意味です。呼吸に合わせて、流れるように動いていくヨガで、1つ1つのポーズが、つなぎめなく続いていきます。クラスの内容は、先生やスタジオによるオリジナルの流れになっているため、いつも新しい内容のヨガを楽しめます。クラスの雰囲気はカジュアルで、音楽が流れていたり、参加者が来ているヨガウエアもファッショナブルでオシャレな傾向があります。

「アシュタンガヨガ」というのは、ポーズの順番が全て決まっていて、クラス中は、音楽などもかけ図、水を飲むことも禁止していたり。修行的な要素が強いため、「楽しむためのヨガ」とは言い難いです。

「アイアンガーヨガ」というのは、1つ1つのポーズを正確にとっていくタイプのヨガです。椅子や壁、ロープなどのヨガプロップスも大量に使ってポーズをとるため、1つのポーズをとるためのセットアップ(準備)の時間が長く、ポーズのホールド時間も長いです。

「パワーヨガ」「ホットヨガ」は、汗をかいてすっきりしたい人に人気の、エクササイズ要素が強いヨガです。ニューヨーカーは、運動が大好きなので、こちらのヨガもニューヨークでポピュラーです。

言ってみればヴィンヤサヨガは、ファッションのようなヨガ。アシュタンガヨガは、自分を律するヨガ。アイアンガーヨガは、整えるヨガ。パワーヨガ・ホットヨガはエクササイズのヨガ。

少しあらい分類ですが、ざっくりとしたイメージはそんな感じです。

とってもよくわかるインスタグラムのリール

自分に合うヨガはどれ?

自分に合うヨガがわからない!というかたも多いだろうと思います。

そういったかたのアドバイスに少しなればと思うのですが、「自分に合うヨガ」というのは、その人の性格体質によって決まります。特に性格の影響が意外に強いです。

日常生活のなかでも、物事を正確に1つ1つ、間違いなく行っていきたいタイプであれば「アイアンガーヨガ」が合うでしょう。鍛錬のようなヨガで自分をストイックに鍛えていきたいタイプであれば「アシュタンガヨガ」が合うでしょう。

難しいことを言われるのが性に合わない、自由になりたい、ヨガをただ楽しみたい、という人の場合は「ヴィンヤサヨガ」

運動が大好き、体力が人一倍ある、という人の場合は、「パワーヨガ」「ホットヨガ」などが合う傾向があります。

ただアクロバティックで派手なことに挑戦したい人、元々の身体能力の高い人、コミュニケーション能力の高い人は「ハンモックヨガ」「アクロヨガ」

特にアクロヨガは、1人でできないので、人と仲良くなるのが上手な人たちが集まる傾向があります。

癒しの時間、半分寝たいくらいという人は「陰ヨガ」のクラスを選ぶかもしれませんが、「陰ヨガ」をメインで受けているという人は少なく、多くの人は、動くヨガをまず受講し、時間に余裕があればオプションでヨガスタジオの提供しているリラックス系のクラスも受講するという通いかたをしています。

ヨガスタジオの料金体制とプログラムの関連ついて

少し話はそれますが、「アンリミテッドプラン」という月謝制の料金で、いくらクラスを受けても支払う料金が変わらない料金体制の大きなスタジオは、こういったリラックス系のクラスや瞑想(メディテーション)のクラスも設けて、プログラムを魅力的にしています。

N.Y.ではヴィンヤサが人気の理由

一言でいうとニューヨーカーは、楽しむことが大好きだからです。ニューヨーカーはいつも楽しいことを探しています。おしゃれなレストランやショップ、グローサリーストア(日用品ショップ)、クラブ、ラウンジ、バー、ミュージアム(博物館)、イクスヒビション(展示会)、人を刺激するもので街は溢れています。

常に新しいものを求めていて、ヨガでも同じ傾向がみられます。

ポーズを正確にゆっくりとっていくような「アイアンガーヨガ」や、決まったシークエンスで、同じヨガのポーズを繰り返し行う修行的な「アシュタンガヨガ」より、毎回異なるヨガのシークエンスで、音楽を聴きながらたくさんのポーズに合わせて呼吸を深めていく「ヴィンヤサヨガ」が、常に刺激を求めているニューヨーカーにとっては、ライフスタイル的にも、マインドの状態的にも合うのです。

「アイアンガーヨガ」や「アシュタンガヨガ」は、より真のヨガ愛好者といえます。

ですが、ヨガ人口を占める割合の中で、そういった熱心な練習生は、3〜4割で、「気軽にヨガを楽しみたいだけ」というJust for funのためにヨガをしている人たちの割合が、半数くらいと考えるのが妥当ではないか、というのが私自身の推察になります。

日本でもっとも受けられるタイプのヨガ

日本では、「女性のためのホットヨガ」が1番のシェアをしめています。また、日本人は、欧米人と比べてフィットネス気質ではないため、クラスも軽度のストレッチや、リラックス系のクラスが多いです。

ヴィンヤサのクラスも多いですが、ポーズ数や強度などは、海外のヴィンヤサと比べると圧倒的に軽減されているため、自分の国でヨガを受けていたけど、日本にきて、日本のヨガは合わずヨガをやめてしまったという外国人のかたはとても多いようです。

そういったかたは、私のヨガを受けると「自分が普段受けているヨガに近い」と喜んでくれます。

日本のヨガと海外のヨガは違うのです。

最後にもう一度、ニューヨークスタイルヨガのクラスの特徴をまとめておきます。

渋谷のスタジオに来ていただけるかたは、ぜひスタジオで。

渋谷まで来れない、というかたは、YouTubeで無料のライブ配信(30分クラス)YouTubeメンバー限定のクラス(60分クラス)を後悔しています。動画でもヨガはできますので、覗いてみてください。

Namaste.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次